『線形計画法を使用した、数理的最適化の旅ー発端』

門前パソコン学習所
令和4年皐月(2022/05/20)
ページ末尾

昔々のことですが、当時関東の大学で教職をされていた(講師か助教授)刀根薫さんの一か月の特別講義を、或る機会に、受講しました。
その当時については、連立一次方程式の掃き出し法による解法のみを記憶しております。

時は過ぎ、数年前にオペレーションズリサーチ分野の線形計画法の探求を志しました。 その際に最初に読んだテキストは次のものです。
この書物は、著者がダンツィク教授の直接の弟子のようで、 初心者にこの分野への関心を引き起こすにふさわしい、人間味あふれる面白いものでありました。
それ以来読んだ書物をいくつかあげますと、次のようなものです。
線形計画法の入門的内容把握や単体法の表操作(タブロー)手続きなどです。
これらを読む際に、BASIC で書かれた単体法の解法を C++ 言語に変換して使用しました。
理論的に厳密なものとしては、
があり、この書籍を理解の基礎とするべく、内容の計算手続きを C++ 言語で記述しながら読んだ次第です。

2021年の初め頃 Python によるソルバーに接しました。
以下の書物の線形計画に相当する部分。
(GUROBI は有償でありましたので mypulp を利用)

その後、2021年の秋に SCIP という費用の掛からないソルバーの存在を知りました。
現在、いくらか複雑なアルゴリズムを記述するためには C++ 言語でこれを使用しています。

この記事は、 SCIP の初歩的な使用のための入門として多少の役に立つこと 、を目指しています。
現在、線形計画のアルゴリズムを独自のプログラムを作成して使用することはあまり得策ではないようで、
また整数計画のためにも、ブランチアンドカットアンドプライセスを利用するためにも、なります。
以上

ページ先頭

本頁の内容については、提示された文章や画像をそのまま、ご覧になる方の責任において判断していただくことを前提にしており、
当学習所は如何なる責任も負いません。
また会員登録者のみ閲覧可能な頁があります。登録については下記の連絡先にお問い合わせください。

© 門前パソコン学習所(令和元年水無月 開設):連絡先 "occt2019@monzen.my.coocan.jp"
この頁の如何なる情報も著作権についてはご注意ください。